独り立ちする人が最初に思う疑問について書いてみました
大学を卒業してからずっとサラリーマンやってきた人やアルバイトしかやった事のない人にとって勤め先からお給料をもらうってことが当たりまえですよね。
親が商売や会社経営をやっていたりするのを子供の頃から見ていたりするともしかしたら感覚的にわかるのかも知れないけれど私の父親は教員で独立・起業とは真逆の位置にいる人。あまり会社員以外の生き方が理解できていません。
そのため、そもそも会社員じゃなくなるってどういうことだ?ってところから始めました。
会社員じゃなくなると、私って何になるんでしょう??
もしや「無職」か??
じゃあ「無職」と「フリーランス」の違いは??
フリーランスってもともとは「傭兵」ですよね。戦争映画が想像できて日本ではあまり現実味ありません。
私の仕事におけるフリーランスは「フリー」って言葉が入っているから、定職ついていない人=無職ってイメージありました。でも実はちょっと違うのです。
まず「無職」と「無職じゃない人」の違い
最近は「ユーチューバー」「ブロガー」「インスタグラマー」など新しい職業名?もありますが、私が理解した無職かそうじゃないかの違いを簡単に書くと
無職の人 = 開業届を出していない人
無職じゃない人 = 開業届を出した人
たったこれだけの違いです。無職になりたくなければ開業届を出せばよいのです。
じゃあ「ユーチューバー」で稼いでいる人はみんな開業届だしてるの??「無職と言う割にはいい生活をされている方」ってなんなの??といった難しい質問は専門家に聞いてください(笑)
あくまで「いままでサラリーマンだった人」が会社辞めていま何やっているの?と聞かれとき「無職じゃないよっ!!」って言えるか言えないかの違いだと思ってください。
無職じゃない人は「個人事業主」か「会社経営者」のどちらかになる
次に「無職じゃない人」の」種類ですがこれもたった2つに分かれるだけ。「個人事業主」か「会社経営者」のどちらかです。
どちらもやっている方いますがそれはどこか別のときに。
上では簡単に無職じゃない人=開業届を出した人と書いてしまいましたがどちらも同じ書類ではなく個人事業と会社では届け出る書類や手続き、費用が変わってきます。
個人事業主 = 個人事業の開業届を出した人
会社経営者 = 会社の登記申請書を出した人
この2つのうち、どちらか一つを行えば「無職」ではなくなります。 これで堂々と人と会った時「無職じゃないよっ!!」と言えます。 私は「個人事業主」か「会社経営者」で開業する違いについてざっと以下のように理解しました。
個人事業主
- 仕事:一人または家族でやる
- 雇用:(会社じゃないから)正社員は雇えない。バイトはOK
- 手間:手続き簡単、すぐ開業できる
- 登録:開業にお金はかからない
- 保険:国保または未加入
- 信用:低い(会社経営者と比べて)
会社経営者
- 仕事:一人または家族、共同経営者とやる
- 雇用:正社員やバイトなど自由に人が雇える
- 手間:手続き面倒、いろいろ準備必要
- 登録:開業にお金がかかる
- 保険:社保
- 信用:高い(個人事業主と比べて)
実は社会的に信用が高い人って公務員の次に会社員ですよね(笑)
私のように起業アイデアなし、一人の場合は正直どちらでもよさそう・・・
では独立をする際によく聞く単語は個人事業、会社経営のどちらに分類されるのでしょうか?
〇:使ってよい
△:条件次第
×:違う
フリー、フリーランス
専門技能があり特定の店や企業に所属せず仕事があるところで仕事をする人のこと
- 個人事業主:〇
- 会社経営者:△(一人なら)
自営業
会社や団体に所属していない人のこと
自営業の守備範囲は広い
- 個人事業主:〇
- 会社経営者:〇
起業
会社を起こす人のこと
- 個人事業主:×
- 会社経営者:〇
自由業
時間、場所にとらわれず自由にやっている人のこと
自己申告的なところもあり正直分類不能
- 個人事業主:△
- 会社経営者:△
ざっとこんなところでしょうか。
さぁ私は「個人事業主」「起業」のうちどちらを選んだのでしょう。
次回は おじさんが独立するときに選んだのは「個人事業主」「起業」のどっち? です
ちなみに私は独立・起業のセミナーなどで教えてもらったことはなく士業でもありません。独立にあたっては税務署や法務局での相談のほか友人の助言とネット情報を元に自分でやったためもしかしたら記事に正しくない部分もあるかもしれません。
できるだけ簡単に伝わるようにと書いてみましたが、もし間違っている所などありましたら優しくご助言頂けると助かりますm(__)m